ヤマモトチヒロのブログ

佐世保在住フリーライターです。育児日記に混じって、地元佐世保の歴史や文化、老舗や人物について取材撮影執筆した記事を掲載しています。

MENU

明治から昭和初期を生きた「三角コレクター」徳田真寿について書く

マルもいいけど、サンカクもいい。

優しく見守ってくれていそうな満月がマルなら、目を細めてじっと見つめてくる三日月が三角だ。

どちらかというと、わたしは後者が好きだ。

シャープでスタイリッシュでミステリアス。

ピラミッド、オルゴナイトなどのイメージが強いためかもしれないが、どことなくスピリチュアルな香りすらする。

“三角”には、そんな魅惑的なパワーが備わっているのだ。

 

そんな“三角”の魅力にとりつかれた徳田真寿(1867~1944年)という人物が、明治~昭和初期の長崎県北松浦郡江迎、現在の佐世保市江迎町にいた。

f:id:PKyamamoto:20190930125326j:plain

写真中央あたりの、明らかに周囲とは違う出で立ちの人物が徳田氏だ



 

▲徳田氏のコレクションをみにいく

 ここが江迎町

長崎県北部に位置し、2010年に佐世保市編入合併されるまでは北松浦郡だった。

平戸藩の本陣が置かれ、多くの人々が通った街道(平戸往還)の宿場町としても知られる歴史ある町だ。

 

また、『快感♥フレーズ(少女コミック小学館)』でおなじみの新條まゆ先生の出身地としても知られており、個人的には歴史のコクと恋愛の甘酸っぱさが入り混じった不思議な印象を抱いている。

 

徳田氏のコレクションが収蔵されているという江迎支所をたずねた。

f:id:PKyamamoto:20190930125257j:plain

左手の白い建物が江迎支所。右手は墓地だ



支所の中に入ると、入口からほぼゼロ距離で窓口がある。

そこに向かって、池の鯉にランダムにエサを投げ入れるがごとく「あの、徳田真寿さんの…」と緊張気味に声を掛ける。

こういうとき、特定の人に声を掛けて無反応だったらどうしようという防衛本能が働くのだ。誰かわたしのコトバを拾ってくださいと願う。

すると、「ああ、いいですよ」と窓口の奥の方にいた職員さんが返事をしてくれた。

江迎町すばらしいと思った。

 

 

ここに収められているのは、この町で金融業で財を成していた徳田氏が愛した“三角コレクション”だ。

コレクションは、三角形のアクリルケースに大切に保管されていた。

職員さんのこだわりポイントである。

それぞれがまるで結界に守られているかのようにも見えた。

f:id:PKyamamoto:20190930125414j:plain

杯を洗うために水を入れて酒の席に置かれていた器。「さかずき洗い」とも言うそうだ。杯がこれまた三角だったら、ピタッとはまって光り出しそうである

 

f:id:PKyamamoto:20190930125443j:plain

f:id:PKyamamoto:20190930125505j:plain

茶卓などの漆器は、すべて輪島塗の特注品だ。

f:id:PKyamamoto:20190930125539j:plain

徳田氏の印鑑だ。今見ても実に斬新なデザイン。お墓の形をしたものまである


印鑑が入っている箱には、「大正三年実印ト共に調印ス」とある。

なんと実印だったとは。今の時代ならギリギリ許されるだろうか。

f:id:PKyamamoto:20190930125705j:plain

バトルえんぴつを思い出す形をしている

展示品はまだまだ他にもあって、いかに徳田氏の財力が凄まじかったのかがうかがえる。

職員さんに色々とお話を聞いてみると、どうやらコレクション散財がもとでご家族も苦労されていたとのことだ。

 

地元民によって「天下の奇人」と称されるまでに奇妙な行動を繰り返していたという徳田氏。

自身も「頓痴奇屋(とんちきや)主人」だと称していたらしい。

 

  • 趣味は旅行、古銭・切手の収集、絵画。旅行時には紋付きの洋服に袴ばき、シルクハットと特大の懐中時計を携行という特異な姿で、鉄道の運賃始め旅先ではすべて一銭銅貨で支払った。あまりの奇行ぶりに警察に通報されることもあり、警察側から道中護衛をつけるのが例となった。
  • 十代の頃から三角形に興味を持ち、家具や調度品、食器、実印から果ては自らのまでも三角にさせた。曰く、「三角形はに通ずる。三角形を合わせると円になる。円は時間・空間・無限の発展性を表し、安定性もあり、一円融合の精神ともつながる。三角の膳をつなぎ合わせれば車座になり、みな輪になって喜びを共にできる」という。
  • 年賀状暑中見舞い等の時候の挨拶状も洒落をふんだんに用いた特徴的なものであった。
出典: 徳田真寿フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より引用
 

 

一見大金持ちで好き放題なイメージだが、徳田氏が富を得るまでの道のりは、決して楽なものではなかったという。

それを打ち消すかのように、むしろ前向きになるように、奇人を装っていたのではないかという印象すらある。

とにかくものすごくエネルギーがある人物なのだ。 

 

▲徳田氏のお墓を参ってきた

さいごに、徳田氏の墓にお邪魔した。

 

話には聞いていたが、これも三角だったとは。

f:id:PKyamamoto:20190930125627j:plain

実に職人泣かせなフォルムである

台座から鉢まですべてが三角だ。

自身がねむる場所までも三角…。

ここまで徹底しているととても清々しい。それにはかなりのエネルギーを要したことだろう。

ちなみにお墓に刻まれている文字は、「○十院殿釈有耶無耶大居士」で「レイジウインデンシャカウヤムヤダイゴジ」と読む。

f:id:PKyamamoto:20190930125639j:plain

お墓の文字が金色なのは、九州地方の特に長崎県に多く見られるもの。 その由来は中国の行事「中国盆」の、金を燃やす風習に由来するものではないかと言われている。


 

●三角形をあわせると円になる

徳田真寿氏が遺した言葉の中に

 

「三角形はに通ずる。三角形を合わせると円になる。円は時間・空間・無限の発展性を表し、安定性もあり、一円融合の精神ともつながる。三角の膳をつなぎ合わせれば車座になり、みな輪になって喜びを共にできる(出典: 徳田真寿フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より引用)」  

とある。

 

とてもポジティブで惹かれる言葉だ。

わたしももし何かにくじけそうになったら、神龍を呼ぶばりに三角のものを集めまくってやろうかとおもう。

 

 

ぜひ佐世保を訪れる機会があったら、ちょっと足を延ばして徳田氏のこだわりと生き様にふれてみてほしい。

 

ちなみにこの徳田真寿氏だが、江迎町では立派なイベントコンテンツとして「ガイド付きとんちきや展」が開催されていたりする。

詳しくは3月に開催されている「肥前えむかえ繭玉まつり」で検索してみてほしい(※イベント内容は変更になる可能性あり)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【記事を書きました】

varygood.jp

pkyamamoto.hatenablog.com

sasebo2.com

sasebo2.com

sasebo2.com